こんにちは^^ママすけです。
うちのメイン野菜である玉ねぎの収穫~出荷まで、どんなことをしているのかご紹介したいと思います。
玉ねぎの収穫から選別の流れ
Nii-Farmでのたまねぎの収穫の流れです。
- たまねぎを抜き、その場で表面を乾燥させます。
- 根と葉の部分をカットし、葉の切り口部分を上に向けて乾燥させます。
- 畑より運び出し、玉ねぎ磨き機で表面の土汚れを落とします。
- 手作業で、表面の傷や痛みの確認を行いながらサイズ別に選別します。
- サイズごとに分けたのち、ネットや箱に梱包し翌朝直売所やお店に出荷します。
この選別作業の時に傷があるものや形が悪いもの、分球やブチ(とう立ちした物)をよけています。
1,玉ねぎを抜き、乾燥させる
玉ねぎを抜いていき、その場に画像のように置き表面を乾燥させます。


こんな感じに。これは前日に抜き、乾燥させていたものです。
2,根と葉をカットして、切り口を乾燥させる


一つづつハサミで切っていきます。

わかりにくいですが、こんな感じに葉の切り口を上に向けて乾燥させます。
玉ねぎはみずみずしいので、切り口から水分が出てくるため、しっかり乾かします。
3,玉ねぎ磨き機で表面の土汚れを落とす


この機械を使います。
上下にブラシがついていて、コロコロとブラシの間を転がっていくと土が落ちる仕組みになっています。
【土落とし前】

【土落とし後】

これだけでも綺麗になりましたよね^^
ちなみにこの玉ねぎは『レクスター』です。
4,手作業で、表面の傷や痛みの確認を行いながらサイズ別に選別
ママすけが手で仕上げ磨きをして行きます。
機械で落とし切れなかった土を落としたり、黒くなった皮を取り除いたりしています。
そして完成したのがこちら♪

こんな感じに綺麗にしていきます。
玉ねぎの皮と「ケルセチン」
玉ねぎの緑色はじゃがいもと異なり食べる事が出来ます。(じゃがいもの緑色は絶対に食べないでくださいね!食中毒の原因になります。)
たまねぎの皮には『ケルセチン』という成分が含まれていて、たまねぎ皮茶なるものがあるくらいなのです。
- 動脈硬化予防
- コレステロール低下作用
- 血糖値低下作用
- 抗酸化作用
- 抗炎症作用
- 抗アレルギー作用など
良いこと尽くしのたまねぎの皮。白いところが見えるところまで剥くと、可食部分が減るだけでなく、大事な栄養素『ケルセチン』を含む皮を捨てる事になりますので、注意してください。
5,サイズごとに分けたのち、ネットや箱に梱包し翌朝直売所やお店に出荷します。
ネットは直売所やスーパーへ出しています。画像は5キロの箱でLサイズと2Lサイズで箱詰めした物になります。


箱は5キロ以外に、3キロと10キロ用を用意しています。
Lと2Lを並べて見ると、大きさの違いが分かり易いですよね。
選別の際に分けた玉ねぎたち
サイズに分けるのと同時に、傷や痛みの有無。分球やとう立ちしたものなども避けています。
傷



分球
本来は、苗一本に対して1個収穫できるものが、なぜか2個くっついてしまっているものになります。


画像は全て分球です。右の画像のように、根元の方でくっついているものです。
とう立ちしたもの(別名ブチ)
とう立ち、つまり蕾がでてきてしまったもので、ブチと呼ばれています。
ブチについては、後日詳しくアップしようと思います。
玉ねぎのサイズ
サイズを計測するためのスケールを使用して、1個づつ計測し仕分けをしています。
2S~3Lまでが有りますが、もちろん2Sにも満たない小さなサイズで収穫されるたまねぎもあります。3Lが一番大きいサイズですので、それより大きいものも3Lになります。今年のレクスターは、あまり3Lは見かけないですね。
左から「卵→S→M→L→2Lです。

この撮影をした時に2Sと3Lが見つからず比較としてはのせていません。
ちなみに卵ですが、サイズを測るスケールで見ると2Sよりも小さかったです。ですので、2Sは卵よりも少し大きい感じです。
同じLサイズでも・・・

これだけ差があるんです・・・(;^_^A同じLサイズなんですよ。
重さも左から330g→280g→215gです。左端は2LサイズよりのL、右端はMサイズよりのLになります。だいたいL1個は200~300gと参考にしていただければと思います。
⦅たまねぎ規格別サイズ⦆
規格 | 球径(㎝) | 個数/10キロ |
3L | 11㎝以上~ | |
2L | 9.5~11㎝未満 | 30個前後 |
L | 8~9.5㎝ | 36個前後 |
M | 7~8㎝未満 | 45個前後 |
S | 6~7㎝未満 | |
2S | 5~6㎝未満 |
*JA淡路日の出秋冬野菜栽培ごよみより
各サイズの重さは?
たまねぎ1個あたりどのくらい重さがるのかはかってみました!
収穫した玉ネギを2~3個測定した重さですので、参考にしてください。
規格 | |
3L | 440~550g前後 |
2L | 300~440g前後 |
L | 200~300g前後 |
M | 150~200g前後 |
S | 120~150g前後 |
2S | 70~120g前後 |
最後に
今回は、収穫から出荷までの流れをお届けしました。
ちなみに今回は貯蔵している中生などの紹介はありませんでした。
吊り玉などの中生玉ねぎの場合は、根と茎をカットして調整したのちに量が多い時はエアーコンプレッサーで外側の皮などを必要に応じて飛ばしています。
少量の場合は、工程としては今回の玉ねぎの調整と同じですね。
ではでは、長文お読みいただきありがとうございました。